よくあるご質問

心の傷を癒す心理相談室、株式会社インサイト・カウンセリングです

03-3433-2721

〒105-0021 東京都港区東新橋2-16-3カーザベルソーレ4F

営業時間/AM10:00~PM18:00 定休日/日・祝

よくあるご質問

よくあるご質問

Q

カウンセリングに健康保険または医療費控除は適用できますか?

A

当相談機関は医療機関ではございませんので、全て自費でお支払いいただいております。そのため、通常は医療費控除の対象から除外されます。
ただし、すでに精神科や心療内科に通院されている方で、主治医よりカウンセリングが必要との判断がある場合に、カウンセリングの料金が医療費控除の適用として認められる場合があるようです。適用か否かの判断は管轄の税務署の判断に依ります。

Q

電話やオンラインでもFAP療法は受けられますか?

A

はい。問題なく受けていただけます。

現在は、対面でのカウンセリングよりも、電話やオンラインなどの相談形式の方がより多くご利用いただいております。FAP療法は、身体的な接触は一切ございませんので、カウンセラーの声が聞こえる状況で、かつ、セラピーに集中できる環境であればご利用いただけます。

Q

秘密はどのくらい守られますか?

A

カウンセリングにおける相談者ご本人様に関する情報は、たとえご家族であったとしても、ご本人様の許可なく第三者に提供されることはございません。

関係機関との連携の際や、事例発表をさせていただく際も、必ずご本人様の許可をいただいてから行うことになっています。

ただし、法で定められた、守秘義務の例外というものがいくつかございます。詳細については担当カウンセラーにお尋ねください。

Q

どのくらいの頻度で、どのくらいの期間通えば良いのでしょうか?

A

頻度や期間は人それぞれですので一概には申し上げられませんが、最初の3ヶ月程度は、毎週か隔週で来談される方が多いです。その後、症状が改善してきたり、状態が落ち着いてくると、次第に間隔が空いていくことが多いです。3ヶ月~半年位で集中的にカウンセリングを受けたい、という方もいらっしゃいますし、数年に渡り通っていて、今は年に数回だけ来談される、という方もいらっしゃいます。

カウンセリングは医療行為と異なり、「治療の完了」のようなものはございませんので、カウンセリングの頻度については担当カウンセラーにお尋ねください。

また、カウンセリングを中断したい、あるいは終了したいということについても、ご遠慮なく担当カウンセラーにお話いただきたいと思います。

Q

予約、変更やキャンセルの方法は電話のみですか?

A

カウンセリングの予約、予約の変更およびキャンセルのご連絡はお電話のみで承っております。

メールやチャットによるご連絡は受け付けておりませんので何卒ご了承ください。

尚、海外在住の方につきましては例外的な対応がございますので、お問い合わせください。

Q

代表(大嶋)のカウンセリングは受けられますか?

A

お申込み時にカウンセラーの指名は可能です。
大嶋をご指名いただくこともできますが、現在、キャンセル待ちが多くいらっしゃる状況で、数ヶ月お待ちいただく可能性がございます。

尚、他のカウンセラーは大嶋からケース指導を受けており、大嶋の指示・指導の下カウンセリングを行いますので、もし早めにカウンセリングを受けたいとお考えでしたら、他のカウンセラーも合わせてご検討ください。

 

※大嶋の場合は、他のカウンセラーと料金が異なります。

 

Q

先々の予約を取ることは可能ですか?

A

決まった曜日や時間に定期的に取りたいとお考えの方は、3ヶ月先の分までご予約をお取りいただけます。

毎月第一営業日(日祝休業)の10時から、お電話にて、3ヶ月後の月の分のご予約を受け付けております。予約が取りにくいカウンセラーのセッションや、土曜日のご予約をご希望の方は、なるべく月初の間にご連絡いただくことをお勧めいたします。

Q

担当カウンセラーを変更したいと思ったらどうすれば良いですか?

A

その場合はどうぞご遠慮なくその時点の担当カウンセラーにお伝え下さい。

相性などもありますので、このようなご希望をおっしゃっていただくことは全く問題ございません。

担当の変更が可能かどうかについては、その時点の担当カウンセラーやスーパーバイザーが検討した後の回答になりますので、必ず担当カウンセラーに事前にご相談ください。

Q

通っていた時の記録を削除してもらうことはできますか?

A

カウンセリングの記録(カルテ)は、医師法における医療用カルテの保存と同様の扱いになるため、相談最終日から5年間は保存の義務があります。もし削除をご希望であれば、5年経過後に削除させていただきます。

Q

職場や学校、裁判所などに提出する診断書は作成してもらえますか?

A

カウンセラーは医師ではないため、診断書の作成はできません。

カウンセラーからの意見書という形でしたら作成は可能ですが、ご利用になられる方のニーズに応えられるかどうかの保証はいたしかねます。診断書が必要な場合は、精神科や心療内科の受診をお勧めいたします。

尚、当方で意見書を作成する場合は、完成までに数週間を要することがございます。書類を希望される場合は、カウンセリングの中で、担当カウンセラーにご相談いただいてからご検討ください。

お問い合わせはこちら

〒105-0021 東京都港区東新橋2-16-3カーザベルソーレ4F

営業時間/AM10:00~PM18:00 定休日/日・祝

03-3433-2721

TOP