03-3433-2721
〒105-0021 東京都港区東新橋2-16-3カーザベルソーレ4F
営業時間/AM10:00~PM18:00 定休日/日・祝
オンラインカウンセラー養成講座、全シリーズ収録終了しました!
皆さんこんにちは!いつも弊社HPをご覧いただきありがとうございます。インサイトカウンセリングの泉園子です。
先日、泉園子のオンラインカウンセラー養成講座の最終回の収録を終えました!
あああぁ〜……長かったぁ……当初予定していたプログラムからは多少内容を変更しましたが、これまでご購入いただいた方々、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。 この後、編集作業に入りますので、第15回、第16回の製品としてのリリースはこれからになります。恐れ入りますが、もうしばらくお待ちください。
さて、今だから言えますが、実はこの動画を作るのは本当に本当に大変でした。 まず、ホンモノのカメラマンとディレクターが入って撮影されています(プロのヘアメイクさんはつきません。顔は自前です…)。
日本を代表する映画やドラマを制作している方々なので、まさにプロの撮影隊なんです。 毎回真摯にプロの仕事をしていただいたことに心より感謝申し上げます。
ですが、私は撮られることが本職ではないので、色々大変でした。 少しでも噛むとやり直し、髪型や姿勢が乱れたらやり直し、 救急車や電車の走る音が入ったらやり直し、 カメラマンが咳をしたためにやり直しになったこともありました。
私は声帯が弱いので、長時間声を張ることができません。 収録は、マイクがあるとはいえ、常に声を張り気味に、かつ、ハッキリと発音しなければいけないので、とっても喉に負担がかかり、その上やり直しがかさむと後半声が全く出なくなります。 声がかすれるとやり直しがかかるので、必死で読み上げました。やり直しがかかるとガックリきてしまい、なんとか腐らずにやりきるのが大変でした。
実は、養成講座の初回から実に6年の歳月を要してしまいました。 理由としては、途中コロナ禍があり、密室でノーマスクでの撮影はパスせざるを得なかったことと、 そのうち、私もコロナ後遺症のため、収録がしばらくできない時があったためです。 収録は2時間から2時間半程度。この間ずっと喋っているわけです(張り気味に)。 なので、コロナ後遺症で喉や鼻をやられてしまった状態ではこの長時間の読み上げは無理でした…あ、今はすっかり大丈夫ですのでご安心ください!
ちなみにこの動画、ディレクターのために読み上げ原稿を提出する必要があるため、まず、原稿を作成します。 文字にして最低2万、最高で2万7000字程度だったかと思います。卒論並です。 チビチビやれない私はこの原稿を1日で一気に仕上げます。
収録が終わると今度はスライド作成です。私は本講座では生成AIを使いませんので、この作業でも少なくとも2日間は要します。
そして、できてきた動画をチェックして、修正依頼箇所をピックアップします。 この作業は3時間程でしょうか。 自分が喋っている動画を自分で確認する作業は決して気持ちの良いものではないのですが、チェックはとても大事なので丁寧に行います。 これがまた結構な数の誤りがあるもので…その修正箇所をピックアップして文字に起こし、編集者に伝えます。
そんな感じで養成講座の動画は作られています。
私が緊張してると思われた方もいらっしゃるようですが、実は意外と緊張はしていません。 撮影のために目の前にめっちゃ明るすぎる照明がバーンと鎮座するため、とにかく原稿が読みにくいのと、眩しすぎて気が散るので本調子ではないだけです。 後半はだいぶ慣れましたが、光に弱い私には過酷すぎる環境でした。喉とか目とか色々弱くてすみません…… 喋り出すと細かいことは気にしていられないので、とにかく早く終われとばかりにサクサク読み上げます。
最後は、おじぎをして顔を上げてからしばらく微笑むよう指示されますが、そういうことはとっても苦手です笑 目の前に人がいないのに笑うことなど慣れてませんし笑 というわけで、非常に引きつっています…
そんな感じでボヤキが多く始まりましたが、原稿を作る作業はとってもとっても楽しくて、一生書いていたい程でした。
ウン10年前の臨床心理士試験を懐かしく思い、数年前の公認心理師試験にノスタルジーを感じ、うんうん、そうだよなー、と思いつつニマニマしながら原稿を作成しました。
カウンセラーという仕事は生涯学習です。一生学び続ける必要がある分野です。 それを面白いと思うか辛いと思うかは人それぞれですが、私は非常に面白いと感じます。 特に、実際に臨床をやってみると、いかに基礎知識が重要であるかが身に染みます。 学生の頃よりも今の方が真面目に勉強しているのは明らかです。というか、学生の頃よりも真面目に勉強する必要に迫られます。
皆様にお伝えしたいのですが、まずは本講座の内容をざっと流して、実際に臨床をしてみてからまたこの動画に戻り、 「ああ、ここに書いてある!」という発見をして、また臨床に活かしていただきたい、そんな風に思っております。 臨床をしながら繰り返し見ていただくと学習効果が高まりますので、ぜひ参考にしてみてください。
通常は6年間かけて学ぶ幅広い心理学の専門分野を全16回の動画でまとめております。 実際の臨床で必要になること、ひいてはDV対応やインテークの取り方のコツなど、私の20数年の臨床経験から重要だと思われる点をピックアップしております。 学校では学べないことについても取り上げておりますので、私が言うのもなんですが、大変お得な講座なのではないかと思っております。
本講座は、実はかなり専門的な内容になっています。 レベルとしては、大学院修士以上、資格としては公認心理師が学ぶ内容を収録しております。
敢えて易しくしなかったのは、実際の臨床はなかなかにハードだからです。 面接が始まると簡単に「知らない」と言えない世界であることが分かるかと思います。 でも、知らないことを知っているフリで押し通すと、後々苦しくなるのはクライエントさんなわけで、クライエントさんが苦しくなるとカウンセラーがその影響で苦しくなり、バーンアウトしてしまいます。 カウンセラーのバーンアウトも残念ですし、その間、クライエントさんが新たなダメージを負うことにもなります。 そんな光景は見たくないし、そんなことは起こるべきではない!と思って立ち上げたのが、この、オンラインカウンセラー養成講座です。 そのため、内容は時にシビアであり、短い時間ながらプロフェッショナルとしての姿勢を形成できるよう、しっかりと段階を追って構成されております。
本当は、もっともっと専門性を極めていただきたいと思っていて、 そのためには養成講座修了者のためのセミナーをやりたいと思っています。 ニーズがあれば喜んで実施したいと思っておりますので、Xにコメントいただくか、私に直接言っていただくか、あるいは事務局へご要望ください! 需要があればセミナーを開催したいと思います。
臨床心理というのは本当に奥が深いものです。 今でもそうですが、これからはますます心が重視される時代になることでしょう。 「プロのカウンセラーに話すとこんなにも楽になれるんだ」と思っていただけるような世界を広げていきたいです。 なぜ心の専門家と話すと人は変われるのか、そんな素朴なギモンに応えるべく、日々研鑽していきたいと思っております。
これまで動画をご覧いただいた方々からのポジティブなフィードバックは、とても励みになりました。大変ありがたかったです。 皆様方の心温かいご感想に心より感謝申し上げます。ここで改めて御礼申し上げます。
是非またお会いしましょう! 株式会社インサイト・カウンセリング 室長 泉 園子 公認心理師(認定専門公認心理師)/臨床心理士
25/07/04
TOP
皆さんこんにちは!いつも弊社HPをご覧いただきありがとうございます。インサイトカウンセリングの泉園子です。
先日、泉園子のオンラインカウンセラー養成講座の最終回の収録を終えました!
あああぁ〜……長かったぁ……当初予定していたプログラムからは多少内容を変更しましたが、これまでご購入いただいた方々、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
この後、編集作業に入りますので、第15回、第16回の製品としてのリリースはこれからになります。恐れ入りますが、もうしばらくお待ちください。
さて、今だから言えますが、実はこの動画を作るのは本当に本当に大変でした。
まず、ホンモノのカメラマンとディレクターが入って撮影されています(プロのヘアメイクさんはつきません。顔は自前です…)。
日本を代表する映画やドラマを制作している方々なので、まさにプロの撮影隊なんです。
毎回真摯にプロの仕事をしていただいたことに心より感謝申し上げます。
ですが、私は撮られることが本職ではないので、色々大変でした。
少しでも噛むとやり直し、髪型や姿勢が乱れたらやり直し、
救急車や電車の走る音が入ったらやり直し、
カメラマンが咳をしたためにやり直しになったこともありました。
私は声帯が弱いので、長時間声を張ることができません。
収録は、マイクがあるとはいえ、常に声を張り気味に、かつ、ハッキリと発音しなければいけないので、とっても喉に負担がかかり、その上やり直しがかさむと後半声が全く出なくなります。
声がかすれるとやり直しがかかるので、必死で読み上げました。やり直しがかかるとガックリきてしまい、なんとか腐らずにやりきるのが大変でした。
実は、養成講座の初回から実に6年の歳月を要してしまいました。
理由としては、途中コロナ禍があり、密室でノーマスクでの撮影はパスせざるを得なかったことと、
そのうち、私もコロナ後遺症のため、収録がしばらくできない時があったためです。
収録は2時間から2時間半程度。この間ずっと喋っているわけです(張り気味に)。
なので、コロナ後遺症で喉や鼻をやられてしまった状態ではこの長時間の読み上げは無理でした…あ、今はすっかり大丈夫ですのでご安心ください!
ちなみにこの動画、ディレクターのために読み上げ原稿を提出する必要があるため、まず、原稿を作成します。
文字にして最低2万、最高で2万7000字程度だったかと思います。卒論並です。
チビチビやれない私はこの原稿を1日で一気に仕上げます。
収録が終わると今度はスライド作成です。私は本講座では生成AIを使いませんので、この作業でも少なくとも2日間は要します。
そして、できてきた動画をチェックして、修正依頼箇所をピックアップします。
この作業は3時間程でしょうか。
自分が喋っている動画を自分で確認する作業は決して気持ちの良いものではないのですが、チェックはとても大事なので丁寧に行います。
これがまた結構な数の誤りがあるもので…その修正箇所をピックアップして文字に起こし、編集者に伝えます。
そんな感じで養成講座の動画は作られています。
私が緊張してると思われた方もいらっしゃるようですが、実は意外と緊張はしていません。
撮影のために目の前にめっちゃ明るすぎる照明がバーンと鎮座するため、とにかく原稿が読みにくいのと、眩しすぎて気が散るので本調子ではないだけです。
後半はだいぶ慣れましたが、光に弱い私には過酷すぎる環境でした。喉とか目とか色々弱くてすみません……
喋り出すと細かいことは気にしていられないので、とにかく早く終われとばかりにサクサク読み上げます。
最後は、おじぎをして顔を上げてからしばらく微笑むよう指示されますが、そういうことはとっても苦手です笑
目の前に人がいないのに笑うことなど慣れてませんし笑 というわけで、非常に引きつっています…
そんな感じでボヤキが多く始まりましたが、原稿を作る作業はとってもとっても楽しくて、一生書いていたい程でした。
ウン10年前の臨床心理士試験を懐かしく思い、数年前の公認心理師試験にノスタルジーを感じ、うんうん、そうだよなー、と思いつつニマニマしながら原稿を作成しました。
カウンセラーという仕事は生涯学習です。一生学び続ける必要がある分野です。
それを面白いと思うか辛いと思うかは人それぞれですが、私は非常に面白いと感じます。
特に、実際に臨床をやってみると、いかに基礎知識が重要であるかが身に染みます。
学生の頃よりも今の方が真面目に勉強しているのは明らかです。というか、学生の頃よりも真面目に勉強する必要に迫られます。
皆様にお伝えしたいのですが、まずは本講座の内容をざっと流して、実際に臨床をしてみてからまたこの動画に戻り、
「ああ、ここに書いてある!」という発見をして、また臨床に活かしていただきたい、そんな風に思っております。
臨床をしながら繰り返し見ていただくと学習効果が高まりますので、ぜひ参考にしてみてください。
通常は6年間かけて学ぶ幅広い心理学の専門分野を全16回の動画でまとめております。
実際の臨床で必要になること、ひいてはDV対応やインテークの取り方のコツなど、私の20数年の臨床経験から重要だと思われる点をピックアップしております。
学校では学べないことについても取り上げておりますので、私が言うのもなんですが、大変お得な講座なのではないかと思っております。
本講座は、実はかなり専門的な内容になっています。
レベルとしては、大学院修士以上、資格としては公認心理師が学ぶ内容を収録しております。
敢えて易しくしなかったのは、実際の臨床はなかなかにハードだからです。
面接が始まると簡単に「知らない」と言えない世界であることが分かるかと思います。
でも、知らないことを知っているフリで押し通すと、後々苦しくなるのはクライエントさんなわけで、クライエントさんが苦しくなるとカウンセラーがその影響で苦しくなり、バーンアウトしてしまいます。
カウンセラーのバーンアウトも残念ですし、その間、クライエントさんが新たなダメージを負うことにもなります。
そんな光景は見たくないし、そんなことは起こるべきではない!と思って立ち上げたのが、この、オンラインカウンセラー養成講座です。
そのため、内容は時にシビアであり、短い時間ながらプロフェッショナルとしての姿勢を形成できるよう、しっかりと段階を追って構成されております。
本当は、もっともっと専門性を極めていただきたいと思っていて、
そのためには養成講座修了者のためのセミナーをやりたいと思っています。
ニーズがあれば喜んで実施したいと思っておりますので、Xにコメントいただくか、私に直接言っていただくか、あるいは事務局へご要望ください!
需要があればセミナーを開催したいと思います。
臨床心理というのは本当に奥が深いものです。
今でもそうですが、これからはますます心が重視される時代になることでしょう。
「プロのカウンセラーに話すとこんなにも楽になれるんだ」と思っていただけるような世界を広げていきたいです。
なぜ心の専門家と話すと人は変われるのか、そんな素朴なギモンに応えるべく、日々研鑽していきたいと思っております。
これまで動画をご覧いただいた方々からのポジティブなフィードバックは、とても励みになりました。大変ありがたかったです。
皆様方の心温かいご感想に心より感謝申し上げます。ここで改めて御礼申し上げます。
是非またお会いしましょう!

株式会社インサイト・カウンセリング
室長 泉 園子
公認心理師(認定専門公認心理師)/臨床心理士